2022年11月23日

親子Xmasリース作り2022

親子Xmasリース作り開催しました。
4組ずつ2部制で8組のご参加。


豪華で可愛いBig sizeのフレッシュリースが出来ましたぴかぴか(新しい)

D96F6505-2816-4C6E-8C1B-EF1778C6C37F.jpeg

664A8E11-4D16-4A84-A604-FC2DCD35558F.jpeg


リース作りの様子はこちら。

AB920AF7-A08B-4B20-A40E-8EDC642E60F4.jpeg

フレッシュグリーンは、黄金ヒバ、ヒムロスギ、ブルーバード、
ブルーアイス,ローズマリーの5種類を入れました。
リース台25pにたっぷりのグリーンを使って、
仕上がりサイズ約35pのリースを作ります。

74DA624B-F846-4C94-9C22-1946B8AFA6EA.jpeg

F9BB5CBE-FED2-4CE9-8DB0-035B6BCE18FA.jpeg

子供たちには、リースに付けるクリスマスミニカードを手描きしたり、
コルクにウッドバーニング用電熱ペンでイラスト描きにも、チャレンジしてもらって、
親子で協力して楽しく仕上げて頂きました。

516C0163-F878-45AF-97F2-ABB3AEB22852.jpeg

グルーガンや針金を使って、
綿の実や木の実、ドライオレンジ、可愛いオーナメント、自分で描いたカードなどを
デコレーションるんるん

4C379669-DE9B-4C8D-A40C-6AD2980A645C.jpeg



皆さんの作品はこちらぴかぴか(新しい)

85302022-6524-4A82-AA3E-0A380041A79F.jpeg

185F4F12-A191-4C5C-A407-806F71DAB803.jpeg


素晴らしい黒ハート


こどもの教室は、いつもは絵画です。
クリスマスリース作りは年に1度の『工作』ワークショップとして、
親子でワクワクできる素敵な時間を持ってもらいたいという思いもあって、
開催しております。

たっぷり時間をかけて、資材,花材の準備をしています。

今回は、いつも購入していたお店が品薄で、
グリーンの仕入れに苦労しましたが、準備が整い、
私のイメージどおりの作品に仕上がり、
皆さんに喜んで頂けて、ほんと良かった!

グリーンの香りと、皆さんの笑顔に包まれて、
Happyな1日でした。

posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws

2022年11月13日

11月紅葉

11月のこども絵画作品です。

0F52A600-6731-4F33-9309-D8276A163DE4.jpeg
557AEC2B-C969-4B21-8481-95C62BA842AB.jpeg
40268204-D979-42AC-ABBB-C8FAE6EDA38B.jpeg
DFE02B49-A9D9-4105-BBC0-7496D5E90B47.jpegD19F5DF3-1F27-4E47-A836-DB81B31BBBB4.jpeg
BDC61484-C8BB-4DA5-946B-0B5326672462.jpeg
0D11B27D-93C4-4505-9094-7EAA65C545E8.jpeg
7D622885-21C8-4CB5-81C8-52E0C8931831.jpeg


今月は柿,ざくろ,紅葉の葉を色彩豊かに仕上げて頂きました。
フロッタージュも楽しくできました。

62894535-B5A5-4250-B132-9925AAC2BDAE.jpeg

281ACF8C-795F-4142-AEB0-2E7D7AF079CC.jpeg


posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws

2022年10月09日

10月ハロウィン

10月こども絵画教室ではハロウィン作品。

9EEB4CC9-8E52-442C-A6CD-CC5ADC982952.jpeg

子供たちが、めいっぱいハロウィンのイメージを空想できるように、
工夫しました。
購入したハロウィングッズや、手作りしたハロウィングッズ、
寄せ集めたハロウィングッズで、スタジオを飾りました。

F629F8A2-CF01-40E6-B8F3-C47264A2AF9E.jpeg

今回、使用した画材は
筆ペンと水彩えのぐ、金銀白のクレパスです。

771D79CF-AD5C-4F9F-AC24-A7C186D98B19.jpeg


皆さんの作品はこちら。


6B5EF460-0898-4B1B-BAB5-B9C534C67583.jpeg
7BDB069D-9E0E-421E-A317-A7C358FF0F31.jpeg
9690DF98-3780-4CAF-88E0-9D9D771CD5A2.jpeg
BFFB1D93-E94C-4A75-BE60-B0C47A541B69.jpeg
513318AB-EF84-4400-92B4-C3026B8DE4E0.jpeg
B453344A-3EBB-4E73-8C2D-69D0D13D5E91.jpeg
7567198C-A742-4094-982D-683A1365607A.jpeg

皆さんの想像力と表現力は素晴らしいですぴかぴか(新しい)
大人は80分で四つ切り画用紙を自由な発想で仕上げるのは
難しいでしょう。たぶん。
子供ならではの表現力かなと思います。
イメージをふくらませて、描けるように、
ちょっとしたアドバイスや声かけで,
誰もが時間内に仕上げてくれます。
夢中に描いている子供たちの姿を見るのがほんと嬉しい。

B46937D2-32F8-4934-B562-184074902708.jpeg

D2282ABA-FE38-404C-9035-2A70AA8E889B.jpeg

ハロウィンハロウィンお化け満喫
10月こども絵画教室でした。


posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws

2022年09月11日

9月 天ぷらと蕎麦

9月こども絵画教室の題材は、天ぷらと蕎麦。

2967BDC7-206F-4CE8-8D9B-63498A7CCE82.jpeg

いつもホンモノを準備しますが、さすがに、天ぷらは…。
それで、食品サンプルを取り寄せました。
蕎麦はホンモノを準備しました。

F4D49E9D-2AA1-48AB-9407-785B9CE10EF2.jpeg

0C6B0D19-37F1-417C-8960-FD3CEBDEF8CD.jpeg

F5778D7A-9F68-4787-B99F-E54AFC66B4A2.jpeg

食品サンプルの天ぷらにとっても興味持ってくれました。
皆さんの作品はこちら。

4507EEAC-98C8-4784-9448-DC47AB6C3C00.jpeg487857F5-45F7-483F-AF35-7420B7B8181E.jpeg14407595-03C6-48FA-9836-D183E63B1770.jpeg95F3C224-3E88-4B92-9E91-7568E57A5081.jpegCA0778DD-0896-41F2-B4CF-D8D48913A1E0.jpegBD6630C5-2236-48B1-9F50-37F3D206361D.jpeg18434A51-CD15-40F5-82BA-CB5B4765A8C6.jpeg1A29487C-41E4-4DCF-B6E0-C7A688C1F77E.jpeg

1番に食べたいものをお箸で取っているところの手の表現を
頑張って描きてもらいました。
やっぱり、海老天が人気だったです♪
工夫が感じる楽しくて美味しそうな作品に仕上がりました。

ワクワク描く時間は、良いですね。
小さい生徒さんも自由に表現してくれています。
小学生の皆さんは、お箸を持つ手とお箸に挟まれた天ぷらの表現に
試行錯誤しながら良い感じに仕上げてくれました。

3D665B31-249A-447E-8887-D21FAE81B251.jpeg

C03F6EBE-D567-4977-B080-3B8C86C7570F.jpeg

DAE994A4-0F6F-4C93-8056-0B60E8717452.jpeg

おもいっきり描く楽しいお絵描きタイムでした。

posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws

2022年08月21日

8月スイカ、とうもろこし、枝豆、ラムネ。

8月こども絵画教室では、まさに夏作品が完成しました。

今回の題材選びは、教室の前日に決定でした。
題材選びは重要で、毎月、季節感を大事に選びます。

何軒もお店をまわって、
今月、選んだ題材は、スイカ、とうもろこし、枝豆、ラムネ瓶ジュースです。
仕上がりイメージを想像して、色の配色、カタチのバランス、季節感、総合的に
これで大丈夫!と思って決めました。

46690F1C-4221-4496-9FD4-9D951A0FB2EC.jpeg

子供たちが描いてみたいと思えるものでなくてはいけないので、
題材選びは難しいです。
毎回、申込み制の教室ですが、継続して園児からずっと長くにわたり
参加してくださっているお子様も多く、
数年前の題材と重なりがないかも気にかけて選んでいます。


今回は墨に水彩絵の具と一部にアクリル絵の具も使ってみました。
スイカのみずみずしさを表現できるよう工夫しました。

FB128E80-74B5-4C51-A8ED-CFF4BACB9598.jpeg

D4AD10E6-BDD3-4FCD-8813-7314F14F826F.jpeg

15B7BC53-FE69-4A1C-AFF2-02F4806ED952.jpeg

皆さんの作品はこちらです!
(画像タップで拡大できます)
素晴らしい︎ぴかぴか(新しい)
元気がでます。ご覧ください。

2A2D1134-37B5-4DC8-8281-0D39DB1E0A24.jpeg
595EB9D4-C261-466B-958A-20D54C484D2C.jpeg
65FCACFE-2379-4256-BF0D-08A3CEFE94EB.jpeg
5AFB9BC3-0C8E-489A-97F7-70CBF290D012.jpeg
B4A32EEB-20BB-4A46-9D53-B8E29AFC8EB9.jpeg
D2442153-DD87-4325-A490-0BB7A4103FA1.jpeg
52E34504-A5F8-41DF-83E3-848E815ED96A.jpeg
1FD65907-1353-4D11-956D-46AE07A18140.jpeg
0D86FC90-4271-45EB-A5A1-5B5E2ECD5300.jpeg

美味しそうなスイカが35切れ!黒ハート
とうもろこし、枝豆もいい感じ。
ラムネ瓶ジュースにもそれぞれ工夫が感じられます。

1回の教室(80分)で誰もが楽しく仕上がるようにしています。
こどもの絵の場合は、何回もに分けて、日にちをあけて、仕上げていくのは、
描こうという気持ちが途切れ途切れになるし、
目の前の新鮮な題材も同じ状態で保つことができないから。
やはり、本物を見て、観察して、受ける印象や感覚を表現してもらいたいからです。

1回で仕上がると、作品を毎回、持ち帰れる。
仕上がった︎ー。という達成感も得られる。
自己満足度アップです。
親御さんも、お子様の作品を楽しみにされていますし、
親子で笑顔になれますわーい(嬉しい顔)

posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws