2022年08月21日

8月スイカ、とうもろこし、枝豆、ラムネ。

8月こども絵画教室では、まさに夏作品が完成しました。

今回の題材選びは、教室の前日に決定でした。
題材選びは重要で、毎月、季節感を大事に選びます。

何軒もお店をまわって、
今月、選んだ題材は、スイカ、とうもろこし、枝豆、ラムネ瓶ジュースです。
仕上がりイメージを想像して、色の配色、カタチのバランス、季節感、総合的に
これで大丈夫!と思って決めました。

46690F1C-4221-4496-9FD4-9D951A0FB2EC.jpeg

子供たちが描いてみたいと思えるものでなくてはいけないので、
題材選びは難しいです。
毎回、申込み制の教室ですが、継続して園児からずっと長くにわたり
参加してくださっているお子様も多く、
数年前の題材と重なりがないかも気にかけて選んでいます。


今回は墨に水彩絵の具と一部にアクリル絵の具も使ってみました。
スイカのみずみずしさを表現できるよう工夫しました。

FB128E80-74B5-4C51-A8ED-CFF4BACB9598.jpeg

D4AD10E6-BDD3-4FCD-8813-7314F14F826F.jpeg

15B7BC53-FE69-4A1C-AFF2-02F4806ED952.jpeg

皆さんの作品はこちらです!
(画像タップで拡大できます)
素晴らしい︎ぴかぴか(新しい)
元気がでます。ご覧ください。

2A2D1134-37B5-4DC8-8281-0D39DB1E0A24.jpeg
595EB9D4-C261-466B-958A-20D54C484D2C.jpeg
65FCACFE-2379-4256-BF0D-08A3CEFE94EB.jpeg
5AFB9BC3-0C8E-489A-97F7-70CBF290D012.jpeg
B4A32EEB-20BB-4A46-9D53-B8E29AFC8EB9.jpeg
D2442153-DD87-4325-A490-0BB7A4103FA1.jpeg
52E34504-A5F8-41DF-83E3-848E815ED96A.jpeg
1FD65907-1353-4D11-956D-46AE07A18140.jpeg
0D86FC90-4271-45EB-A5A1-5B5E2ECD5300.jpeg

美味しそうなスイカが35切れ!黒ハート
とうもろこし、枝豆もいい感じ。
ラムネ瓶ジュースにもそれぞれ工夫が感じられます。

1回の教室(80分)で誰もが楽しく仕上がるようにしています。
こどもの絵の場合は、何回もに分けて、日にちをあけて、仕上げていくのは、
描こうという気持ちが途切れ途切れになるし、
目の前の新鮮な題材も同じ状態で保つことができないから。
やはり、本物を見て、観察して、受ける印象や感覚を表現してもらいたいからです。

1回で仕上がると、作品を毎回、持ち帰れる。
仕上がった︎ー。という達成感も得られる。
自己満足度アップです。
親御さんも、お子様の作品を楽しみにされていますし、
親子で笑顔になれますわーい(嬉しい顔)

posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws

2022年08月17日

残暑お見舞い

宇陀市の市民講座 ゆる文字教室8月は
残暑お見舞いのポストカードと色紙作品を作りました。

23DB6C95-A3E3-49A1-9C12-95007D750FA5.jpeg

0518F063-3465-40E8-AB47-3FDEC4442773.jpeg

大雨警報が解除され、午後からの教室でしたので開催でき、
たくさんの方がご参加くださって、
和やかにゆる文字ワークを楽しんで頂けました。

48A34D02-6326-431B-A266-A34E665357AC.jpeg

9E02D67B-7ED9-4E5B-B03D-EA86352290C7.jpeg

A3A884F6-73A3-4715-8677-475C201CF77B.jpeg

8216D368-86B7-4708-BCAC-BDE67A004848.jpeg

カラー筆ペンで簡単に描ける朝顔のデザインは、
皆様、夢中に作品づくりに活用くださいました。

蚊取線香や、線香花火のデザインも取り入れて頂きました。
カキ氷のデザインも美味しそうに仕上がりました。

1A2C4268-3C93-4023-A4BB-BC0C29E290E6.jpeg

3C85DC65-5CC0-45E1-BA86-CB1C40F7DA56.jpeg

ゆる文字教室を楽しみにして頂けることに感謝です。
ご期待に応えられますように、来月もアイデア膨らませて、
テキスト準備頑張ります。

36BE0509-855B-4428-A20C-B76189115F02.jpeg

BBFD892D-941C-4D05-B033-5A16A9A7779D.jpeg



posted by みわかおり at 00:00| ゆる文字アート教室・WS

2022年08月07日

小学生夏休み宿題絵画ポスター教室2022 、子供絵画への思い。

今年も、夏休み宿題絵画ポスター教室を開催致しました。

事前にメールで、描きたいテーマについての
内容を聞き取って、参考になる画像収集や
ポスターに入れる標語のレタリング準備などをしました。

63B3C617-60A8-4424-8514-14ACA2C79A58.jpeg


3名様ずつ2時間 夢中に、小1〜小4の15名の皆さんがご参加くださいました。
宿題のテーマをよく考えて、表現して頂きました。

テーマ
「愛鳥週間」
「動物愛護」
「防災ポスター」
「緑化ポスター」
「海ポスター」
「私たちの大好きな生駒」
「駐輪マナー啓発」
「大和川のポスター」


皆さんの作品はこちら。

A64CC883-40E3-49A6-817F-64197A3F8E5A.jpeg
2B943852-ED55-4FCE-AF2F-17D179E93637.jpeg
4E65904F-333B-4BE8-A8FE-A4F15870BACD.jpeg
868BF63A-8E76-44F6-9580-42F15F9CDBCA.jpeg
4732F3F6-CB0C-434E-956E-45970E626C01.jpeg


実は、毎年、
夏休みの宿題として、学校に作品提出した後、
こども絵画コンクールで表彰されました!と、
多数の方々からの受賞報告を頂いております。

一生懸命、描いた自分の絵が認められると、
自信がつき、嬉しいですよね。

ちなみに、
毎月、開催のこども絵画教室は、こども絵画コンクール応募を目標とした教室ではありません。

今、私が主宰するこども絵画教室での私の目指す視点は他にあるからですが、
夏休み宿題絵画ポスター教室においては、
子供たちに、受賞をねらって頑張ろう!とは、決して言いませんが、
私としては、成果を残したいと思っています。

とはいえ、
こども絵画コンクールにおいて、受賞できる可能性は
結構、簡単なようで難しいのです。
絵の評価は算数のように答えが決まっていないから、入賞するための選考に残り続けるためには、
かなりの枚数(何千枚?いや何万枚?)から目立って、キラリと光る作品でなければなりません。

難関だーって思うでしょうけど、
長年の子供絵画指導の経験により、かなりの確率で受賞できるように指導できます。
しかも、本人が自信を持って、自分で描き切ったという自己満足度100%の達成感を持たせてあげて。

では、
こども絵画コンクールで選ばれる絵とはどんな絵でしょう。。。

私の観点です。
ズバリ!
作品から伝わるエネルギーが愛黒ハート

意欲的にワクワク夢中に描いた作品と、
いやいや投げやりで怒りんぼで描いた作品とでは、
全く違います。

具体的に評価のポイントをわかりやすく まとめると、

○先ず、絵画コンクールのテーマにふさわしい内容の作品であること。
○自分の思いが表現されていること。
○年齢相応以上の技術的なテクニックは必要ありませんが、単調すぎない線の描写。
○動きやリズムのある作品であったり、声や音が聞こえてきそうな作品。
○色彩豊かであり、混色などの色使いに工夫を感じられる作品。
○画用紙のすみずみまで、丁寧に描き切った作品。

こんな感じですね。

こども絵画コンクールで受賞目標にしているのは、小学生夏休みの宿題絵画教室だけです。
普段のこども絵画教室では、描くことに慣れ親しんで、楽しみの時間を持ってほしいと思っています。

特に低学年場合は、描くことに慣れているか慣れてないかだけで、
得意や不得意が決まってしまいがちです。

よく、大人は絵心あるとか、ないとか言う人がいるけど、
そもそも絵心って何?

自分の思いが自由に表現できる楽しい時間を
こども絵画教室を通じて、
持って頂けると嬉しいと思います。

子供たちには、美しい色や美しい形に感動したり、
季節を感じ、観察したり、じっくり描く時間を楽しみ
和やかでゆったりした時間を大事にしてほしいと思います。

posted by みわかおり at 00:00| こども絵画教室・ws